九州 親子で楽しめる温泉はここだ!
ほり編集事務所

定価: ¥ 1,575
販売価格: ¥ 1,575
人気ランキング: 846924位
おすすめ度:
発売日: 2003-10
発売元: メイツ出版
発送可能時期: 通常3〜5週間以内に発送
« 2010年05月 | メイン | 2010年07月 »
掛流しを探すときに役立つ本
カラーではありませんが、掛流し温泉を探すのに役に立ちます。中でも湧出量を掲載しているのはとてもユニークです。掲載している温泉旅館の規模と湧出量を比べると、その温泉が掛流しか、加水かが解ります。
道後温泉には旅館がひしめいている割には湧出量が乏しく、1件宿の奥道後温泉からパイプでもらっていたとは驚きです。
旅行は、温泉の質だけでなく、ロケーションや佇まい、サービス、料理との兼ね合いでその善し悪しの感じが人によって異なるのでしょうが、やはり温泉たる所以として源泉掛流しの湯に浸かってみたいと思います。
日帰り専門の立ち寄り湯も紹介されていますし、旅館の温泉も入浴のみの可、不可も記載されていて便利です。
新書版サイズで携帯にも便利です。
九州温泉地ナビゲーター
車で温泉地巡りの際はDVDナビ車戴がすでに一般的となって来たが、やはり詳細な旅館情報や温泉地の特徴などを網羅した温泉旅館情報本は旅に欠かせない必須アイテムである、その中でも本出版社のシリーズ本は信用と実績があり人気が高い、旅のお供にお奨めの一冊である
「九州っていいところだなあ」思う
ガイドブックではないので、写真も多くは載っていないが、筆者の訪れた温泉のよさがひしひしと伝わってくる。自分は出不精だが、なんとなく出かけてみたい気持ちになった。
原田氏の本だけに、文体もラフで、気楽に読める一冊。旅って楽しいんだなぁ
原田宗典さんたちの温泉めぐりの話です。温泉以外にも
その町のできごと、名所なども原田宗典さんならではの
書き方でとても面白く読めます。
読んでいて、ここ行ってみたいなぁ〜って気分になりますよ(^^)
写真(作者も写ってる)もところどころ載っていてこんな所なのかって
読んでるだけでなく目でも確認できて楽しいです。
電車で読んでいると一人で笑っちゃって恥ずかしいくらいの面白さです笑
マニア魂をそそります。
日本や世界の様々な火山に関する本はわりと多くありますが、中国の火山、なんていう本はこの本くらいです。だいたい一般的な人は中国に火山があることすら知らないのではないでしょうか?
そういう意味で、地質学、火山学に興味がある方にとって、マニア魂をそそる一品となっており、知識欲を相当満たしてくれる(しかも安い)と思います。
中四国地方の温泉ファンのバイブル
中四国地方在住の人で、いい温泉にこだわる人は絶対買うべき本。
この本のガイドは、非常に信頼性が高い。
なぜなら、旅行会社のガイドと違い、広告のためのガイド本でないからだ。
この本は、本当にいい温泉が好きな人が、いい温泉があることを伝えたいがためだけに書いた本といえる。
ざっとガイドを流し読みして、興味のわいた温泉から片っ端に通うのがうまい使い方だろう。
かつて、1年弱広島に在住の時期に、この本を頼りに行きたい温泉に通いつめた。
本当にハズレがなく、中国地方の温泉の実力を思い知らされたものだ。
また、中四国地方在住でない人でも、中四国の温泉に興味がある人は最優先で購入すべきだろう。
必ずや、行きたい温泉が見つかるはずだ。関西人にはうってつけの本
東北など今まで関西圏から気軽に行けない温泉紹介本が多かった中、ズバリ西日本の源泉宿を紹介したこの本は、探していた意中の本です。
立ち寄り湯の紹介もあり、カラーで結構内容の濃い紹介本です。
掛流しの温泉を探すにはとても参考になります。
旅館の雰囲気や料理には各人好みがありますので、必ずしもこのほんの通りでは無いでしょうが、全て三ツ星の旅館にはやはり行ってみたいですね。
こうして観てみると、大規模な旅館、ホテルはあまり該当していないというところに、この種の本の意義があるのでしょうね。
近くにいながら、有馬の金泉が日本で一番成分の濃い温泉とは知りませんでした。まじめな まっとう温泉ガイド
著者の思い入れが強く、各宿に関するコメントはかなり面白い。また、何が問題かも率直に書き、”まっとうな温泉の見分け方”コラム1 ”いい宿、うまい宿の見分け方”コラム2があり、参考になります。 掲載は京都より西になりますので、この地域に住んでいる方か、遊びに来る予定の方、温泉地は決めたが、どの宿か決まっていない方かなりお勧めです。立ち寄り温泉、宿毎立ち寄り・休憩可能かも書いてあります!
シリーズ総て揃える価値有り
「源泉がすぐそば」「水で薄めていない」「湯量たっぷりで掛け流し」の日帰り利用可能の温泉施設ばかりを集めた3巻シリーズの1巻目。福岡7、佐賀6、長崎4、熊本24、大分20、宮崎9、鹿児島18の合計88軒の情報が収められています。1巻目ということもあるのか、九州内では比較的有名な施設が多いように感じました。巻末には2005年1月31日まで有効の無料体験入浴手形が6軒分(1軒につき1名のみ有効)が付いています。
全巻通して言えることですが、写真はモノクロであるものの、情報はすべて記者が実際入浴して書かれている物なので信頼度が高いです。各施設に充てられているスペースは1-2ページ。泉質、源泉本数・温度、湧出量、アメニティ等の情報もコンパクトにまとめられています。内容がお湯に特化している分、通常のガイド本のようなグルメ情報は最小限です。
九州は鹿児島に名泉あり 垂水温泉
鹿児島の名泉 垂水温泉、入ってよし飲んでよしの効果効能抜群、水のクラスター値が世界的にも類を見ないほどの微小さで、まろやかな湯加減は絶品である、などの温泉通をうならせるレア情報満載の紹介本です
温泉・花の見所を網羅
沢山の温泉宿などにてお風呂場の写真を紹介しているので、
湯船の感じもイメージしやすいのでは。
この本を一冊携えて、湯布院・黒川・別府の温泉街を回ってみるのもいいかも。九州の温泉郷 別府温泉郷
九州の真の温泉通は別府に集う、町全体が癒しの風情と情緒を醸し出す秘湯、名湯が集う温泉の桃源郷、これらの情報が満載の紹介本です
九州の名湯 極楽温泉
学生時代に愛車で九州一円の温泉地巡りをした当時は、ひたすら行き当たりばったりの旅路でした、とりあえず地図だけをたよりに温泉地に寄り湯しまくった思い出があります、翻って考えてみると本書のような温泉旅館地紹介本のような情報誌で綿密な旅程計画を組んでゆったりと旅行しても、また違った旅の趣きを味わえたのではと少し感じています、社会人となって十数年、学生時代のような長い休暇はありませんが本書のような情報誌を有効に使って、温泉巡りの旅をたまには楽しむ際の必需品になっています
九州は熊本の黒川温泉に名旅館あり 山みず木
黒川温泉は全国的に有名な温泉地として知られるようになったが、やはり温泉宿泊地では旅館にこだわりたい、名泉地に名旅館あり、黒川温泉郷に来訪の際は是非とも、旅館 山みず木に宿泊をお奨めします、お客のニーズを満たす心遣いともてなしとサービスにきっと満足するでしょう、熊本、特に黒川温泉郷に旅行の際は是非とも携行したいレア本である